こんばんは。久しぶりの夜配信です。
梅雨真っ盛り。
天候も不安定、昨日も今日も雷ゴロゴロ。
湿気湿気の夏(今の時期は、長夏/ちょうか)、いかがお過ごしですか?
私はというと…湿気対策頑張っています(shiny)
今回もまた、わたしのお話をしながら、この時期の養生について、お伝えしたいと思います。
++
まずは、前回の<夏の養生⑤>で、かたく誓った「お弁当サラダ」、実践中です。
といっても、今日のお弁当は「トマトだけ」。笑
それでも毎日、何かしらの野菜を持参しています。
えらい!わたし!
①サラダ(野菜)の役割は、
●水を補うこと
●カラダの熱をとること
野菜すべてにこの役割があるわけではないのですが、大体の生野菜や旬の野菜、海藻を選べば大丈夫。トマト、きゅうり、レタスはマストアイテム。ワカメを合わせると、立派なサラダになります。
他に、この時期は、冬瓜やゴーヤや根菜類(ごぼうがよいですよー)を常備して、時間ある時にお惣菜作りしています。
++
そして、次に実践していることは「何にでも薬味」。『大葉(青しそ)、みょうが、三つ葉、水菜、セロリ、生姜、ねぎ、ごまetc』
potluck*ct
いつでも簡単に使えるように、刻んでまとめてタッパに入れておきます。
薬味って、忙しい時は省略しがちですが、こうすると面倒でなくなりました。
②薬味の役割は
●水を巡らす(循環)こと
水はけのよいカラダにするために必須?水を補うだけでは、浮腫むいっぽうですからね。
あと、水はけをよくすることで、胃腸の負担を軽くできます。今の時期(長夏)、胃腸を労わることも大事。
++
ちょっと余談ですが…
水がたまるとどうなるか。水道管(ホース)と同じ。水垢となって汚れがべっとり。そして、臭い!
私たちのカラダも、水はけが悪いと、水道管と同じことが起こって、その結果、不調をまねくわけです。
++
話は戻って。
この二つ(①と②)が、夏の私の養生の基本。
でも実はこれだけでは、パワー(血)不足。
暑さで消耗したパワーを補うことも大事。野菜だけでは足りないですね。
お肉や魚や豆腐、乳製品など、最低一日一回は、たんぱく質をとるようにしています。
まぁ、結局は「バランスよく」ですね。
と、今日はここまで。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
また明日、10時半の配信でお会いしましょう。
0コメント