夏の薬膳④

こんばんは。夜配信です。
今週のポトラも今日で終わり。
来週月曜日、お休みをいただくので、明日から4連休のパン担当です。
月曜日はパン焼きをしますが、3日間はパン生地から離れて、リフレッシュしようと思います。
好きなことを仕事にして、いつまでも好きな気持ちで続けるためには、どっぷり漬かるばかりではなく、時には離れることも大切。
そんなお休みにさせて頂きます
さて、本題は「パンと薬膳」。
しばらくお付き合いください。
<夏の養生④>です。
①~③では、水の循環を中心にお伝えしてきました。水分補給だけでなく、巡らすこと(循環)も大事、という話。
私(我が家)の心がけ。
●常備菜は、海藻系(わかめ、ひじき、もずく)、根菜類(ごぼう、大根)。
 海藻達は、両方の役割(補給と巡らし)を果たしてくれます。
●ねぎや生姜やニンニクを使うこと。
 面倒な時はチューブで!
●薬味を忘れない(手を抜かない)。
こんな感じです。
小さなことを続けることが大事。
コツコツ、ぼちぼち、いきたいと思います。
+++
potluck*ct
そして、今日はもう一つ。
『心(しん)』のことをお伝えします。
夏に影響を受けやすい体の臓は、「心」です。
「心」とは、心臓という循環の要である臓器の意味と、もうひとつ「ハート」という精神的な意味があります。
夏の暑さ(熱)は、心のこの2つの働きに影響します。
夏の暑さが影響して、心に熱をもって、その結果…
動悸や不整脈がおきたり
不安やイライラがおきたり
「暑くて、なんか疲れたなー」の時の症状
では、どんな風に養生するか。
水分を補うこと、そしてもうひとつは、血も補うこと。血は水分でもありますが、成分(栄養)として大事なのです。
血を補う=『補血』
これは、春の薬膳の食材と同じ。
肉、魚、乳製品などのたんぱく質です。
『水を補う』
『巡らす』
プラス
『血を補う』←今回はコレ
+++
今日はここまで。時間切れ!
ちょっとわかりにくいと思います。
次回は、スープと一緒に、補足説明を
それではまた。
火曜日に
最後まで読んで頂き、ありがとうございました

YUMINI

自家製天然酵母ぱんや本格フランスパン 『パンと一緒に』 丁寧なおいしい毎日を目指して こころにも からだにも やさしいぱん どうぞ 召し上がれ(^^) +++ potluck 委託販売 イベント出店 通販(creema 等) Coup de Coeur! 北摂ガールズマーケット 時々パン教室

0コメント

  • 1000 / 1000