こんばんは。夜配信です。
昨日は夏至。昼の時間が一番長い日、そして「陽気」が一番高まった日でした(陽の極)。
今回の配信は、私の実体験を少し
私はどうも、この「陽気」にやられてしまうタイプのようです。
1週間ほど前のことですが、カラダの中が熱くて熱くて…。
発熱ではなく、「カラダの中に熱がこもっている」という感じ。
尿の色が濃かったので、水分不足かなと思い、しっかり水分をとりましたが尿の色はかわらず、濃いまま。
※尿の色が濃いということは、水分不足や熱を予測。逆に透明だと「冷え」ですね。薄い黄色がベストな尿の色です。
頭は痛くなるし、困った困った。
30分ほど休んで、動けるようになりましたが、振り返れば、昨年の今頃も同じようなことが。
思い出してきました…
その時に考えた原因
↓
●陽気が高く、夏の邪気(暑)で熱はこもる時。
●食生活がどうしてもパン中心で、朝昼、パンだけなんてことも。
●「パンだけ」この巡りがない食生活が、更に熱をこもらせる。
これだ、これだ。
今回もまさしくコレ
potluck*ct
去年実践したことは、お昼にサラダのお弁当を持参。サラダといっても、トマトときゅうりだけの時がほとんどでしたが…
カラダの熱をとる食材/冷やす食材(夏野菜、海藻類など)を意識して摂ることで乗り切ったのでした。
一年たって、すっかり忘れていました。
反省反省。
お昼のサラダ、復活です!
++
という体験談。
私と同じような方もいるのでは?
陽気は夏至を境に、陰へ向かっていきますが、まだまだ陽気が高い時期は続きます(秋分の日まで)。
そして、季節は「長夏(ちょうか)」という、夏の土用に入っていて、「湿気に注意」「胃腸を労わること」が大事。
暑いからといって、冷たい飲み物ばかりは、胃腸に負担をかけるのでダメですね。
『食養生で熱をとる』(わたしの場合、サラダ弁当)を少し意識してみてください。
冷たい飲み物が減って、胃腸の負担も軽減できます。
一石二鳥
では、今夜はここで時間切れ。
長夏の食養生の続きは次回にお伝えしたいと思います。
長々お付き合い、ありがとうございました
それではまた明日。
0コメント